ハイホーの山日記 |
かなくそだけ・しろくらだけ | |
金糞岳・白倉岳 | |
1,317m・1,271m |
![]() |
![]() |
金糞岳山頂 | 白倉岳山頂 |
このページは、データが古いので、一旦、削除しましたが、アクセスがあるので戻しました。行かれる方は最新の情報を入手してください
(H17/11/23)
林道入口---(車で20分)---登山口---(50)---金糞岳頂上---(35)---白倉岳頂上---(30)---金糞岳---
(40)---登山口
国道303号線の広瀬浅又川橋を渡ると左に1本の白い杭に鳥越林道の標識あり。注意していないと通り過ぎてしまいそうだ。2本ある道の下りを進むと舗装はしてあるが狭い林道をどんどん高度を上げて行く。切り立った崖が高さを実感できる。ガードレールがないので、車に乗っていても恐怖感がある。不思議なことに、上に行くほど道は良くなる。スピードを落とし慎重運転で進む。
峠の手前右に階段状の登山口、そして左に5〜6台の駐車場あり。空いているのは1台分のみ。靴を履き替え出発。砂岩質の階段を上って行く。土留めが木なのでスリップに注意しながら進むと滋賀県側の近江高山からの道と合流し、尾根歩きとなる。もうブナ林は落葉し、枯葉が道を覆う。尾根はやがて掘割となり、道の脇には雪が残る。鳥の鳴き声一つなく、自分の足音だけしか聞こえない。歩き始めて20分で「後20分」の標識に出る。何という近さか。雪がだんだん多くなって頂上到着。数cmの雪に覆われていた。
ご夫婦が1組食事中であったので、そうそうに立ち去り、白倉岳に向かう。ガスがかかって視界が悪くなる。行ってもしょうがないので、引き返そうと思ったが、ここまできたら頂上だけ確認してくるかと思い直す。鞍部をすぎると岩場ありロープあり、痩せ尾根ありとバリエーションも豊富。思ったより面白い。すれ違ったのは単独行の3名のみ。尾根伝いに行くと、いつしかガスも消え、白倉山頂に到着。しばし貸切だったので昼食とする。この後、金糞山に戻ると大勢が休憩中だったので、記念写真を撮って下山。名前さえまともなら、もっと人気のある山になったろうに。