登山日 : 平成23年11月3日
山 名 :能郷白山(上の写真は、山頂の南西にある白山権現社)
読 み : のうごうはくさん
標 高 : 1617.3m
地形図 : 能郷白山
問い合わせ : 本巣市役所産業経済課 ℡058-323-1155、 同市根尾総合支所産業建設課 ℡0581-38-2511
・国道157号線の根尾能郷以北は、通行止めのときが多いが、通行できれば、根尾川に沿って直進し、根尾長嶺、根尾黒津を経て、そのまま県境の温見(ぬくみ)峠まで走る。 《国道157号線が通れないとき》 左の標識は国道418号線の上大須の発電所への分岐にあった。折越林道の突き当たりは左折(市道黒津越波線)が通行止めになっていた。(絵地図に加筆) |
温見峠---(90)---頂上---(5)---白山権現宮---(5)---頂上---(85)---温見峠
端数は5分、10分単位で切り上げ、休憩時間は含んでいない。
この山に登るのは3回目。平成11年に能郷谷から、同13年には温見峠から登った。その後、数回、計画したが、国道157号線が通行止めだったり、折越林道が通行止めになったりで、なかなか実現できなかった。今回は温見峠からの山登りを予定した。前回、計画して通行止めで行けなかったが、それから3年以上経っているので、国道157号線は、もう開通しているだろうと思っていた。 ところが、根尾長嶺を過ぎたところで通行止めの案内表示を見た。大きく迂回するが、越波経由で温見峠に行くことにした。なお、参考までに、能郷谷の登山口へは、4キロ手前で車両通行止めとなる。
能郷白山は人気の山。国道が通行止めにもかかわらず、道の両側は駐車車両で混雑している。左の温見峠の写真は、山から下りてきたとき、岐阜県警のミニパトが登ってきた。県境なのでユーターンしたときカメラを向けたら止まってくれた。会釈をしたら二人のおまわりさんも笑顔で応えてくれた。この峠には、福井県と大野市の標識があるが、岐阜県と本巣市の標識は見当たらなかった。何故か?温見峠の標高が1,050メートル。頂上との高低差は570メートル弱だが、途中、1,500メートル地点までは下りなしの急登が続く。それも、ほぼ直登の道。両手を使ってよじ登るところもある。ときおりロープもある。地形図を見ると、ほぼ岐阜・福井県境に沿って道がある。 |
||
温見峠 | 道の両側に駐車 | |
登山口 | 急登が始まる | |
6人組のパーティーに追いついた。「どちらから?」と聞かれたので「岐阜から」と答えると、「どこを通って?」など、いろいろ質問された。彼らは岐阜からの国道が通行止めなのを事前に調べていたので、福井を経由してきたそうだ。聞かれてばかりだったので、彼らがどこから来たのかは聞かなかったが、関西訛りだった。10時半ころ、もう下ってくる人もいる。 |
||
6人組の先行パーティーが行く | 急登が続く | |
ふりかえると白山が見える。手前左は荒島岳 | 赤い標識が現れ急登が終わる |
ここからは潅木に続いて熊笹の道。緩やかな道が続く。ピークを一つ越えると目の前に頂上が現れる。左側が大きく落ち込んでいるところを通る。砂利谷が深く切れ込んでいるところだ。雪の季節なら下の国道までスキーで一気に滑り降りる(落ちる?)ことができそうだ。 参考までに岐阜県には17の一等三角点がある。一番高いところにあるのは3,026メートルの乗鞍岳、一番低いのは276メートルの如来ヶ岳で岐阜・山県市境にある。 頂上は潅木に囲まれ展望はないので写真撮影だけして、食事をするため白山権現の祠へ。 |
||
振り向くと一面の笹原 | 頂 上 | |
一等三角点 | 白 谷 | |
前 山 | 白山権現社 |
コース地図へ |
このコース地図は国土地理院の電子国土Webにより作成したもので、コースの赤線はイメージです。
(H13/9/2)
温見(ぬくみ)峠---(65)---1,500m地点---(25)---頂上(祠)---(75)---温見峠
根尾樽見から淡墨温泉、能郷白山登山入口を通過し更に奥へ。すれ違いができないほどの狭い国道157号線を走る。右は断崖絶壁。路肩にロープが張ってあるが、落ちれば谷底へ。ロープは何の気休めにもならない。
登って一旦下った、こんなところに民家が と思うほど奥深い場所に黒津集落があり、さらに進むと、どんどん高度を上げ県境の温見峠に到着。
登山道は、いきなり真っ直ぐの急登。樺の木やナナカマドの標識を見ながら木立のなかを20分ほど進むと、知り合いのご夫妻と遭遇し立ち話。段差の大きい所にはロープがあるが、大小様々な岩まじりの登山道は浮き石も多く、また地盤も弱く、とても滑りやすくて登りにくい。両手を使わなくてはよじ登れない所では、ストックが邪魔になる。直登の道が、やがて山腹にとりつくような九十九折れとなるが、再び直登となる。行く手に空が望めるが、登りきっても更に登りが続く。
1,500m地点を過ぎると道は緩やかとなり、見晴らしも良くなる。目の前に頂上も確認できる。崖沿いの道には、所々リンドウが、蕾を見せている。一旦下がり、再び、1,617mの頂上を目指す。この辺りは、楽な登りだ。山頂到着後、記念撮影。昼食を摂るため祠へ。しかし祠周辺は羽アリがすごく、退散。途中の草むらでシートを広げる。
曇り空ながら遠くまで展望がきいていたが、やがて黒い雲が覆いはじめ空模様が怪しくなる。下山開始。1,500m地点から雨が降り始め、だんだん激しくなる。折り畳みの傘を出したが、今日に限って、あいにくゴアのレインウェアは未携帯。岩場では滑り、ヌカルミのきつい所では、足を取られる。傘とストックを持っては歩きづらい。ひときわ雨足が激しくなり、登山道に雨が流れはじめる頃には、膝から下は泥だらけ。下りは1時間15分、ノンストップで峠へ。全身ずぶ濡れで、服を脱ぎ捨て車の中へ。